「いい就職ドットコム」は、第二新卒・既卒・新卒の就職支援に特化した転職エージェントです。
「職歴浅いし、正社員就職なんて無理かな…」などと思いがちな第二新卒や既卒の方でも、安心してサポートを受けられます。
しかし、いざ利用するとなれば、いい就職ドットコムのリアルな評判を知っておきたいですよね。
そこで本記事では、利用者の口コミを元にいい就職ドットコムの利用に向いている人の特徴や、利用する際の注意点を詳しく解説しています。
「いい就職ドットコムを使うべきか」を見極める際の参考にしてください。
【まず確認】転職成功を目指すなら、自分に合った転職エージェントを選ぶべき!
いい就職ドットコムは、第二新卒者と既卒者の正社員就職に強い転職エージェントです。
2001年のサービス開始以来、「将来有望な若者を正社員採用してしっかり育てる企業」にこだわって求人を集めています。
ただし、人によっては他のサービスの方が相性が良い場合もあります。
そこで、いい就職ドットコムはどんな人が使うべきかを、利用者の評判と筆者の経験を踏まえて表にまとめました。
▼いい就職ドットコムはこんな人におすすめ
いい就職ドットコム の評価 |
コメント |
---|---|
ニート・フリーターの おすすめ度★★★★☆ |
いい就職ドットコムは経歴不問の求人も保有しているが、あくまでも第二新卒・既卒が主なターゲットとなる。ニートやフリーターから就職を目指すならば、「就職shop」の利用がおすすめ。 |
20代の おすすめ度★★★★★ |
いい就職ドットコムは20代の第二新卒・既卒・新卒に特化しているため、間違いなくおすすめできる。同じく20代の転職に強い「doda」や「マイナビエージェント」にも併せて登録し、情報を収集するのが良い。 |
30代の おすすめ度★☆☆☆☆ |
いい就職ドットコムは、20代を対象にした就職支援サービス。30代以上の方には、幅広い年齢層の就職・転職支援を行う「doda」や「リクルートエージェント」の利用がおすすめ。 |
IT・Web業界の おすすめ度★★★☆☆ |
いい就職ドットコムはIT系の求人も保有しているが、数はそれほど多くない。IT・Web業界への転職を目指すならば、「レバテックキャリア」の利用がおすすめ。 |
女性の おすすめ度★★★☆☆ |
いい就職ドットコムには、特に目立った女性向けサービスはない。女性の方には、女性の転職市場に精通したキャリアアドバイザーが在籍する「マイナビエージェント」がおすすめ。 |
※各社オンライン面談も対応しています
「いい就職ドットコム」は第二新卒・既卒向けの求人を多く取り扱っているため、該当する人は登録する価値があります。
ただし、やはり大手の転職サービスに比べると、どうしても求人数は少なめです。
求人数が2倍以上多い大手エージェントより優先して登録するべきかと言われると、疑問が残ります。
サイト名 | 公開求人数 |
---|---|
doda |
約92,900件 |
マイナビ エージェント |
約28,000件 |
いい就職 ドットコム |
約4,700件 |
※21年8月時点
まずは、求人数の豊富な「doda」や、20代の転職に強い「マイナビエージェント」に登録した上で、満足できなければ「いい就職ドットコム」も活用してみるのがおすすめです。
とはいえ、転職エージェントはどれも無料ですし、合わない場合はすぐ退会できるので、気になるサービスは気軽に利用してみてください。
実際どうなの?いい就職ドットコムの気になる評判・口コミ
いい就職ドットコムでは、常時5,000社以上の企業の求人を掲載しており、これまでに多くの若者の就職・転職を支援した実績があります。
とは言え、実際に利用するとなれば、利用者が本当に満足しているのかを確認しておきたいですよね。
そこで、まずはいい就職ドットコムの良い評判と悪い評判をご紹介します。
特に、悪い評判は公式サイトでは知ることができないので、利用前によく確認しておいてくださいね。
いい就職ドットコムの良い評判
希望に合った求人を紹介してくれた
「希望条件にあった求人を紹介してもらえた」とういう口コミはたくさん見られました。
筆者もいい就職ドットコムを利用したことがありますが、確かに希望に沿った優良求人をいくつも紹介してもらいました。
いい就職ドットコムでは、取り扱う求人に厳しい基準を設けて、正社員就職を目指す若手求職者にふさわしい求人を厳選しています。
例えば、「離職率の高い企業」や「社会保険が完備されたない会社」などは除外されているため、紹介された求人には安心して応募して良いと言えるでしょう。
既卒・フリーターの正社員就職に強い!
「既卒」とは、大学などの学校を卒業したものの一度も就職せず、正社員としての就業経験のない方を指します。
いい就職ドットコムでは、短いながらも就業経験のある「第二新卒」に加え、就業経験のない「既卒」の就職支援にも注力しており、多くの既卒者の正社員就職を成功させています。
正社員には、フリーターにはない保障が多くあります。
いい就職ドットコムには、意欲が高い既卒者を歓迎し、じっくり育てようと考えている企業が数多く登録しているため、ぜひ諦めずに正社員就職を目指しましょう。
対応がスピーディーだった
コンサルタントの方も動きが早くそれでいてしっかりとサポートをしてくれたので安心して転職活動をすることができました。
(引用:Rankroo)
「担当者の対応が早く、サポートもしっかりしてくれたため安心できた」という口コミです。
確かに、筆者が利用した際にも、担当者のレスポンスが早かったため、ストレスなく就職活動を進めることができました。
公式サイトにも「登録完了後1営業日以内に対応する」とあり、スピード感を重視していることがうかがえます。
いい就職ドットコムでは、会員登録フォームを入力後、登録確認メールが届き、会員登録が完了します。
そして、登録完了したその日から、すぐに様々な就職支援サービスを利用できるため、思い立ったらすぐに就職活動を始めることが可能です。
また、担当者にスピーディーな対応を望むのであれば、初回面談の際に「出来るだけ早く転職したい」と伝えることも大切です。
セミナー・イベントが役立った
勉強会やセミナーも積極的に行ってくれているので、自分の都合にあわせてそれらに参加することで色々なことを身に付ける事が出来るのもよかったです。
(引用:Rankroo)
大規模面接大会というイベントがあり、模擬面接をし、人が面接する様子を見て多くのことを学べました。(中略)
本当の面接の場のように、色々な学校の人と模擬面接ができて良かったです。
(引用:Rankroo)
上記のように「セミナーやイベントで色々なことを学べた!」という口コミも多く見られました。
いい就職ドットコムでは、面接力をアップするセミナーや、職種・業界を理解する個別相談会などのイベントが定期的に行われています。
【セミナー・イベントの一例】
- 個別企業紹介
⇒ 気になる求人の詳細を個別に聞くことが可能。 - 既卒としての就職活動何でも相談会
⇒ 既卒者の転職事情や成功のポイントを伝授される。 - 早期離職の転職相談(第二新卒向け)
⇒ 早期離職を決断する前の相談に乗ってもらえる。
どのセミナー・イベントも参加費は無料なため、ぜひ気軽に参加してみることをおすすめします。
いい就職ドットコムの悪い評判
地方の求人は少数、大手企業の求人も少ない
いい就職ドットコムは、求人も全国規模であるのかと思ったのですが、地方(の求人)はあるけれどかなり数が少なく、ベンチャー企業が多めでした。
(引用:Rankroo)
「地方の求人が少なく、ベンチャー企業が多めだった」という口コミです。
いい就職ドットコムは、主に東京・大阪・名古屋・横浜の求人に対応しています。
上記以外のエリアの求人がまったく無いという訳ではありませんが、求人をリサーチしてみると、約4,700件の公開求人数の内、半数以上が東京都内の求人であることが分かりました。
【いい就職ドットコム|エリア別求人数】
エリア | 求人数(件) |
---|---|
東京 | 2,566 |
大阪 | 923 |
愛知 | 473 |
神奈川 | 449 |
※2021年8月時点
いい就職ドットコムに限らず、第二新卒に特化した転職エージェントの求人は、東京や関西・中部エリアの都市部に偏っている傾向にあります。
特に、いい就職ドットコムの拠点は東京・大阪・名古屋・横浜の4ヶ所にあるため、自ずと拠点周辺の求人が多く集まると考えられます。
地方で転職活動を行う場合は、「リクルートエージェント」や「マイナビエージェント」といった大手エージェントも優先的に利用するべきです。
【検証】いい就職ドットコムは取り扱う大手・上場企業の求人は約1割
いい就職ドットコムが掲載している大手・上場企業の求人は、約560件と全体の1割程度です。(2021年8月時点)
実際に、公式サイトには、スタートアップ企業、ベンチャー企業、中堅企業の求人に強みがあると記載されており、大手企業の求人を探している方にとっては物足りないと感じる可能性が高いでしょう。
担当者から馬鹿にされた
第二新卒向けのエージェントなのに、面談者を馬鹿にしている接し方をされた。
面談した後、当日にメールしますと言ったにもかかわらず、そのアドバイザーはメールを送ってきません。
せっかく面談しに行ったのに悲しい気持ちになりました。
(引用:Rankroo)
一番きつかったのは、技術系向きだと言われる私が、いい就活.comの就職コーディネーターにも是非応募してみたいと言った途端、鼻で笑われた事です。
明らかに適性がないにしろ、やはり酷かったです。(中略)
ある程度本人の希望諸々を否定し、その後、そんな君にこんな求人を用意してあげたよ…そんな流れでした。
(引用:Rankroo)
「担当者から馬鹿にされるような態度をとられた」という口コミです。
本来、キャリアアドバイザーは、求職者の気持ちに寄り添った対応をするべきです。
しかし、上記のように、親身なサポートが受けられなかったいうことも一定数はあるようでした。
ただ、対応の悪い担当者がいるというのは、いい就職ドットコムに限った話ではないため、そこまで心配する必要はありません。
対策としては、アドバイザーの対応に疑問を感じたり、不満がある場合は、早めに担当者の変更を申し出ることをおすすめします。
もしも変更が不可能な場合は、そのまま退会しても問題ありません。
担当者を変更したいなら問い合わせてみよう!
いい就職ドットコムの公式サイトには、担当者が変更可能かどうかは明記されていません。
しかし、一般的な転職エージェントでは担当者の変更希望を受け付けていますので、どうしても担当者を変更したい場合は遠慮くなく問い合わせてみましょう。
【いい就職ドットコム|お問い合わせ先】
- 電話:03-5206-1369
(受付時間 平日10:00~18:00) - メール:info@brushup-jp.com
希望に合わない求人を紹介された
いい就職ドットコムでは、ネットに掲載されている求人に応募したいと言っても、その求人は応募が終わってると全部却下され、こちらの話はほとんど聞かずに他の求人を紹介されました。
最初の面談で、既卒で職歴がないと伝えたにも関わらず、社会人経験必須の求人を紹介してきたり、夜の22時過ぎに電話がかかってきたりと、正直このアドバイザーの方は大丈夫なのか?と思えるようなことばかりでした。
(引用:Rankroo)
「応募した求人をすべて却下された上に、希望とは違う求人を紹介された」という口コミです。
実は、転職エージェントから希望に合わない求人を紹介されるというケースは、いい就職ドットコムだけに限った話ではありません。
キャリアアドバイザーが強引に求人を紹介してくる原因には、「転職エージェントが報酬を得る仕組み」が挙げられます。
一般的に、転職エージェントは企業に求職者を紹介し、入社が決定すると企業からエージェントに対して報酬が支払われます。
その報酬を得たいがために、求人への応募を強引に勧めるケースが起こりやすくなるのです。
もしも紹介される求人に疑問を感じることが多ければ、すぐに退会し、別の転職エージェントを利用しましょう。
利用するエージェントは1社に絞らないこと
利用する転職エージェントをいい就職ドットコムだけに絞るのではなく、一度に複数のエージェントを活用すれば、自ずと転職の幅は広がります。
「転職の選択肢」も「優秀なキャリアアドバイザーを見つけるチャンス」も増えるため、いい就職ドットコムと併せて他の転職エージェントを活用してみましょう。
特に希望がなければ、20代転職に強い大手エージェント「マイナビエージェント」や、求人数の豊富な「doda」には登録しておくことをおすすめします。
【体験談】いい就職ドットコムを実際に使ってみた!
ここでは、筆者自身が「いい就職ドットコム」を利用して就職した際の体験談をお伝えします。
新卒で入社した会社はブラックすれすれの企業だったため、すぐに転職を考えるように…
仕事にもやりがいを感じられず、本当は何がやりたいのかを自問自答する日々が続いていました。
転職するべきかどうか悩んでいましたが、ネットで検索すると転職エージェントに登録すれば、キャリアアドバイザーに相談できることが分かりました。
早速リサーチを開始した結果、「いい就職ドットコム」を含む、第二新卒に特化した3つのエージェントに登録してみることにしました。
同じ境遇だったアドバイザーが親身になってくれた!
担当になったキャリアアドバイザーの方自身も第二新卒からの転職を成功させていたため、私の境遇に共感してくれて、とても親身になって相談に乗ってくれました。
応募したい求人がいくつか見つかったため、「いい就職プラザ名古屋」に足を運び、求人の詳細を教えてもらいました。
ただ、ひとつ気になったのは、「いい就職ドットコム」では、気になる求人が見つかっても社名が伏せられていることが多い点です。
いい就職プラザに行かないと社名は分かりませんし、アドバイザーの許可が無ければ応募できないため、その辺りにストレスを感じる可能性は高いと言えます。
第二新卒向けのサポートが充実!
転職活動中は、無料の企業セミナーやスキルアップセミナーに参加することで、転職ノウハウをたっぷり学ぶことができました。
特に、書類選考に通った後の面接対策では、本番さながらの模擬面接が行われました。
本当に転職を成功させられるのか、不安だらけの転職活動でしたが、「いい就職ドットコム」の手厚いサポートのお陰で、自信を持って第二新卒からの転職を実現できました。
「いい就職ドットコム」は、第二新卒者には特におすすめの転職エージェントだと思いますので、ぜひ転職活動に活用してくださいね。
いい就職ドットコムの良かった点
・キャリアアドバイザーが親身になってサポートしてくれた。
・無料セミナーが充実している。
いい就職ドットコムの悪かった点
・求人票の社名が伏せられていることが多い。
・気になる求人があっても、キャリアアドバイザーの許可が無ければ応募できない。
【結論】いい就職ドットコムはこんな方に向いている!
いい就職ドットコムは、第二新卒・既卒・新卒の転職・就職支援に特化している転職エージェントです。
ここでは、利用者の評判と実際に私が利用した経験を踏まえて、いい就職ドットコムはどんな方におすすめかをまとめました。
▼いい就職ドットコムはこんな人におすすめ
いい就職ドットコム の評価 |
コメント |
---|---|
ニート・フリーターの おすすめ度★★★★☆ |
いい就職ドットコムは経歴不問の求人も保有しているが、あくまでも第二新卒・既卒が主なターゲットとなる。ニートやフリーターから就職を目指すならば、「就職shop」の利用がおすすめ。 |
20代の おすすめ度★★★★★ |
いい就職ドットコムは20代の第二新卒・既卒・新卒に特化しているため、間違いなくおすすめできる。同じく20代の転職に強い「doda」や「マイナビエージェント」にも併せて登録し、情報を収集するのが良い。 |
30代の おすすめ度★☆☆☆☆ |
いい就職ドットコムは、20代を対象にした就職支援サービス。30代以上の方には、幅広い年齢層の就職・転職支援を行う「doda」や「リクルートエージェント」の利用がおすすめ。 |
IT・Web業界の おすすめ度★★★☆☆ |
いい就職ドットコムはIT系の求人も保有しているが、数はそれほど多くない。IT・Web業界への転職を目指すならば、「レバテックキャリア」の利用がおすすめ。 |
女性の おすすめ度★★★☆☆ |
いい就職ドットコムには、特に目立った女性向けサービスはない。女性の方には、女性の転職市場に精通したキャリアアドバイザーが在籍する「マイナビエージェント」がおすすめ。 |
いい就職ドットコムは、下記の特徴に当てはまる方にはぴったりの転職エージェントですので、ぜひ登録して一度求人をチェックしてみてくださいね。
【いい就職ドットコムの利用に向いている方】
- 正社員就職を目指す既卒の方
- 初めての転職に臨む第二新卒の方
- 新卒での就職活動をしている方
(ただし、就職前年度の9月以降) - 勤務希望地が東京・横浜・大阪・名古屋の方
いい就職ドットコムならば、経歴やスキルに自信のない20代の方でも、転職活動を有利に進められるでしょう。
いい就職ドットコムの基本情報
運営会社 | ブラッシュアップ・ジャパン株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約5,100件(2022年3月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 中部+近畿+関東 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://iishuusyoku.com/ |
いい就職ドットコム以外のエージェントも併用しよう
いい就職ドットコムは、第二新卒者と既卒者向けの求人を多く保有していますが、それでも確認できる求人には限りがあります。
そのため、本格的に転職活動を行うならば、いい就職ドットコムと3~4社の転職エージェントを併用するべきです。
大手転職サイト「リクナビNEXT」のアンケートでも、転職決定者は平均4.2社のエージェントを併用しているというデータが出ているため、気になったエージェントは求人紹介だけでも受けておくと良いでしょう。
では、具体的にどのように転職エージェントを併用したら良いかを知るために、失敗しない転職エージェントの選び方をまとめました。
上記の方法ならば、求人を漏れなく確認できるため、求人探しで失敗する可能性が低くなります。
なお、良い求人を紹介されなかったらすぐ退会すれば良いので、気軽に登録しても大丈夫です。
まずは自分の希望する求人が見つかるかを確認し、合わなければ変更!という使い方で、転職エージェントをフルに活用してくださいね。
サイト名 | おすすめな方 | 特徴 |
---|---|---|
リクルートエージェント | すべての求職者 |
|
doda |
すべての求職者 |
|
マイナビエージェント | 20〜30代前半向け |
|
就職shop | 20代の既卒・フリーター向け |
|
レバテックキャリア | IT・WEB業界を目指す方 |
|
なぜ選ばれるのか?いい就職ドットコムが人気な3つの理由
いい就職ドットコムには悪い評判もありますが、求職者に対する充実したサポートが高評価を得ている転職エージェントです。
多くの求職者に利用されている理由には、以下の3つが挙げられます。
【いい就職ドットコムが選ばれる理由】
- 経験の浅い20代でも安心して利用できる
- 紹介する企業が厳選されている
- ストレスフリーな就職活動が可能になる
それでは、順に確認していきましょう。
理由1.経験の浅い20代でも安心して利用できる
いい就職ドットコムは、就業経験が無い、もしくは少ない方へのサポートに注力しているため、経歴やスキルに自信の無い方でも安心して利用できます。
いい就職ドットコムの保有求人の約8割は、「経験不問・やる気重視」の求人です。
経験が求められず、やる気を評価してくれる求人なら、就活未経験の方や経験不足の方にも挑戦しやすいと言えるでしょう。
注意!新卒向けの求人はそれほど多くない
いい就職ドットコムは、新卒の就職もサポートしていますが、2021年8月時点での新卒向けの求人数は216件です。
いい就職ドットコムでは、あくまで既卒者と第二新卒の正社員就職に注力しています。
そのため、新卒での就職を目指している方には、いい就職ドットコムを単独で利用することはおすすめしません。
理由2.紹介する企業が厳選されている
いい就職ドットコムでは、掲載する求人情報に厳しい基準を設けています。
求人依頼のあった企業に足を運び、基準を満たしているかを確認した上で求人の掲載を許可するため、以下のような求人は掲載されていません。
【いい就職ドットコムが掲載しない求人】
- 離職率の高い特定の業界
- 離職率の高い特定の企業
- 募集背景が明確でない求人
- 社会保険が完備されていない会社
- 非正規雇用の求人
- その他、若手求職者に相応しくない求人
働く環境や待遇の悪い、いわゆる「ブラック企業」の掲載を排除しているため、安心して転職先が探せるでしょう。
理由3.ストレスフリーな就職活動が可能になる
いい就職ドットコムには、『アッテミオファー』という独自のサービスがあります。
「個性重視」「脱書類選考」「自然体」を合言葉に、若い求職者と1万社以上の企業とのマッチングを行い、「とりあえず気軽に会ってみること」を促進しています。
アッテミオファーを上手く活用すれば、あなたの個性を活かせる職場、そして居心地の良い職場が見つかる可能性は高いです。
就活にありがちな「応募書類の作成が大変…」「面接だと自分を出せないし聞きたいことも聞けない…」といった悩みからも解放されるでしょう。
利用前に知っておきたい!いい就職ドットコムの全注意点
いい就職ドットコムは、多くの若手求職者に選ばれている転職エージェントですが、もちろん知っておくべき注意点もあります。
登録後に後悔しないためにも、以下3つの注意点は必ず押さえておきましょう。
【いい就職ドットコムの注意点】
- 30代以上の方には不向き
- 求人の約半数は営業職
- 求人票上の企業名がすべて非公開になっている
それでは、順に確認していきましょう。
注意点1.30代以上の方には不向き
いい就職ドットコムは、20代の新卒・第二新卒・既卒の方を対象にしている転職エージェントです。
そのため、30代以上の方には年齢に合った転職エージェントを利用することをおすすめします。
例えば、大手転職エージェントの「リクルートエージェント」や「doda」は、20代だけでなく30代以上の方向けの求人も多く取り扱っています。
注意点2.求人の約半数は営業職
いい就職ドットコムが保有する求人の内、約45%は営業系の職種です。
上記の紫色のグラフは、いい就職ドットコムが取り扱う求人の職種別割合を示したものです。
もちろん他の職種の求人も保有していますが、営業系に偏っていることは一目瞭然です。
幅広く求人を探したい方にとっては利用しづらい可能性もありますので、様々な職種の求人を幅広く扱う「マイナビエージェント」や「doda」を併用し、情報収集することをおすすめします。
注意点3.求人票上の企業名がすべて非公開になっている
いい就職ドットコムの求人票には、基本的に企業名は掲載されておらず、「産業用設備機械メーカー」「化学系専門商社」というように表記されています。
求人票には仕事内容や募集要項などが書かれていますが、企業名や更なる詳細を知りたい場合は、「いい就職プラザ」に足を運ぶ必要があります。
気になる求人がある場合は、会員登録後に「個別企業紹介予約」を行い、東京・大阪・名古屋・横浜にある「いい就職プラザ」にて詳細を聞きましょう。
※ いい就職ドットコムでは、新型コロナ感染対策としてWebや電話での面談も実施しています。(2021年8月時点)
【注意】いい就職ドットコムの求人に勝手に応募するのはNG!
いい就職ドットコムに掲載されている求人を見て企業名が分かったとしても、その企業に直接応募することは出来ません。
いい就職ドットコムの公式サイトには、「直接のアプローチは遠慮して欲しい」そして、「アドバイザーのサポートを受けた方が通過率が高い」と記載されています。
Q.いい就職ドットコムに掲載されている企業に直接アプローチしてもかまわないの?
A.企業への直接の問い合わせはご遠慮ください。
いい就職ドットコムに掲載されている企業では、応募者の問い合わせに対応する業務全般すべてを、弊社にお任せいただいており、直接お問い合わせいただいた場合、掲載企業では直接の問い合わせに対応する体制が確立されておらず、混乱をきたす恐れがあります。
また、弊社の就職アドバイザーからの推薦を通じ、エントリーシートや面接のポイントなどのアドバイスのもと、選考を受けていただいたほうが、採用結果においてもよいものになるといえます。
(引用:いい就職ドットコム)
求職者にとって、エージェントを通して応募するメリットはあっても、デメリットは無いと言えます。
同じ求人に応募するなら、しっかりとサポートを受けて選考通過率を高めましょう。
いい就職ドットコムの利用は全国4ヶ所
いい就職ドットコムの利用できる場所は全国4ヶ所です。
東京・大阪・名古屋・横浜の4ヶ所に拠点を構えており、大都市圏にあります。
若者向けの就職支援会社はどうしても若者の人口が多い大都市圏にあるので、総合型の大手転職エージェントに比べると少し範囲が狭いといえますね。
就職アドバイザーのサポートは東京・大阪・名古屋・横浜・の4ヶ所
就職アドバイザーに直接あって面談をしてもらいたいと考えている場合、東京・大阪・名古屋・横浜のいい就職プラザに足を運ぶ必要があります。
基本的に就職プラザが開催されているのは大都市圏の4ヶ所のみなので地方在住者は足を運ぶのが大変であるといえます。
次で説明しますが、電話相談も受け付けていますので、説明会への参加が難しい場合は電話という手段があります。
電話・メールで地方在住でもサポートしてもらえる
地方在住者で大都市圏にある就職プラザに足を運ぶのが難しい場合は、電話・メールで相談に乗ってもらうことが可能です。
選考に必要な書類などは郵送する必要がありますが、電話とメールで相談に乗ってもらえます。
ただし、実際に面接になった場合は企業まで足を運ぶ必要があります。
地方在住者で大都市圏にある就職プラザに足を運ぶのが難しい場合、電話・メールで相談にのってもらえるため、電話とメールを利用するようにしましょう。
営業時間は10:00から18:00までとなっています。
説明会から就職までの流れ
いい就職ドットコムを活用して就職するまでの流れについて解説します。
- 1.インターネットで登録を行う
- 2.既卒の就職活動なんでも相談会場に参加
相談会場でキャリアアドバイザーに相談を行い、1時間半ほど時間をかけて就職に関する不安について相談に乗ってもらったり、希望するについて話をキャリアアドバイザーに聞いてもらいます。
地方在住者で東京・大阪・名古屋・横浜に行けない方は電話で相談にのってもらいましょう。
- 3.個別企業相談予約を行う
個別企業相談予約を行うようにしましょう。
個別企業相談予約の場で、求人の紹介を受けます。
- 4.応募を行う
志望企業に対して応募を行います。
応募前の段階で履歴書や職務経歴書の添削を受け、提出します。
- 5.選考を受ける
企業の選考を受けます。
企業の選考を受ける前の段階で、一対一で模擬面接などの面接対策を行います。
日程調整などもいい就職ドットコムが行います。
また、事前に面接情報なども知ることができます。
- 6.有給インターンに参加(実施するかどうかは企業によります)
最終面接に合格した後、1週間から2週間程度の有給インターンを行います。
最終面接に合格しているとはいえ、インターンの場であまりにも評価が悪いと選考に落ちる可能性があります。
特に言動やマナー、遅刻などには注意するようにしましょう。
入社前に企業の実態を知ることができる貴重な場でもあります。
- 7.内定
最終面接、インターンを終え、合格したらいよいよ内定がでます。
- 8.入社
入社日の調整や給与などの待遇も、いい就職ドットコムが代行してくれます。
退職のコツについてもいい就職ドットコムが指南してくれますので、退職すると言い出しにくいなどの事情はしっかりと伝えるようにしましょう。
退職願・退職届の書き方も教えてもらえます。
コラム:退会の手順
いい就職ドットコムを退会するにはマイページにログインして、メニュー画面から退会を選択します。
メールアドレスとログイン時に使用しているパスワードを入力すると退会することができます。
いい就職ドットコムの費用は無料!企業からの紹介手数料で運営している
いい就職ドットコムの費用は無料です。
いい就職ドットコムの運営費用は企業からの紹介手数料で運営しているためです。
転職エージェントと同じ方式であり、いい就職ドットコムが、いい就職ドットコムに登録した就職希望者を企業に紹介し、内定が出て入社してから、企業がいい就職ドットコムにお金を支払う仕組みになっています。
いい就職ドットコムのサービス料金はすべて就職希望者が入社する企業が支払うので、本人は無料で利用できる仕組みになっています。
いい就職ドットコムについてよくある質問
いい就職ドットコムってどんな就職支援サービスなの?
いい就職ドットコムは若者向けの就職支援サービスを展開しており、第二新卒や既卒に向けた就職支援サービスを受けることができます。
特に特色として有給インターンという制度を導入しており、入社前にお金をもらいながら会社を見極めることができるという制度があります。
高卒・中卒でも利用できますか?
いい就職ドットコムは中卒・高卒でも利用可能です。
また、職種の幅が広いため、学歴よりも熱意のある人材が採用されやすいといえます。
30代の利用は可能か?
いい就職ドットコムは年齢制限などを特に行ってないため、30代でも利用することは可能です。
ただし、10年間の採用担当者としての経験からすると、30代を紹介してくる比率が高いのはジェイックやハタラクティブの方が比率が高かったといえます。
いい就職ドットコムは20代の紹介を強く推す傾向にあります。
もっと質問を見たい
この他の質問については就職・転職 なんでも相談室でお受けいたします。
お気軽にどうぞ。
職業紹介事業 許可・届出受理番号 |
13-ユ-080389 |
---|---|
求人数 | 5,000件以上 |
対応エリア | 全国 |
年代 | 20代 |
年収 | 400万円~600万円 |
- 新卒・既卒・第二新卒の就職支援に特化した転職エージェント
- 未経験であっても意欲の高い若者を採用し、しっかりと育てていきたいと考える企業の求人が多数
- 就職アドバイザーが働く環境や待遇面などをチェックしているので安心
まとめ
いい就職ドットコムは、非常に良質な人材を紹介する転職エージェントであるといえます。
推薦文なども1人1人丁寧に書き企業に送付するなど、人材の良さを引き立ててくれます。
いい就職ドットコムは大卒向けの求人が多いですが、中卒・高卒でも登録はできます。
中卒・高卒の方の場合は、ジェイックなどを活用したほうが内定が出る確率が高いといえます。
また30歳を超えている方もジェイックやハタラクティブを活用したほうが内定がでる可能性が高いです。
大卒で安定した企業で働きたい方は、積極的にいい就職ドットコムを活用するようにしましょう。